- ホーム
- グループ
- bet365 本人 確認&アイの挑戦
- bet365 本人 確認&アイグループの防災・減災対策 セ...
- 産官学連携 パートナーシップ鼎談bet365 本人 確認 ...
2024年5⽉
オープンテクノロジーを採用した災害対応システム「bet365 本人 確認VIEW」に、完成はありません。自治体などの外部システム連携や、IoTを通じた計測データを受け入れるなど、新たな機能を追加することで進化し続ける「防災データプラットフォーム」としての側面があるからです。「bet365 本人 確認VIEW」推進のキーマンである西村出とともに、産官学連携によって防災・災害対応の新たな可能性を見出す、防災科学技術研究所の上石勲様、東京都職員の大隈啓祐様との鼎談をお届けします。
上石 防災科学技術研究所(以下、防災科研)は、気象災害や自然災害などの防災に関する国立の研究機関であり、私は雪氷を中心に研究しています。bet365 本人 確認‐イレブン・ジャパン様(以下、SEJ)との連携のきっかけは、2014年2月の大雪災害でした。
西村 私は学術誌を通じて雪氷研究の権威である上石さんのことを存じていました。当社のサプライチェーンが大雪災害において混乱した経緯があり、防災関連の会議で上石さんにお会いした際に、大雪への災害対応について相談しました。
上石 お話をうかがい、ぜひ私たち防災科研もSEJ様と連携したいと思いました。防災科研では官民連携による防災研究を進めるためのイノベーションハブ※の構築に取り組んでいました。さまざまな企業が参画して要素技術を研究していますが、とくにシステム技術の面で、民間企業との連携が必要であると考えていたのです。その点で「bet365 本人 確認VIEW」は、当時最新のGIS(地理情報システム)を防災・災害対応に活用した先駆的なシステムで、同じ地図上で複数のデータを同時に表示できる実用性が魅力的でした。bet365 本人 確認&アイグループ様のBCPへの活用だけでなく、「これはネットワークを広げることで、広く社会の防災・災害対応に役立つシステムだ」と感じ、ぜひ防災科研の持つデータや研究成果を反映させてもらいたいと思ったのです。
西村 2016年に防災科研様と当社で連携協定を結び、第一弾の取り組みとして12月から積雪データを観測する実証実験を開始しました。これまで雪の予測において、降雪量は雲などのデータから高い精度で予測できるものの、積雪量を予測することが困難という課題がありました。そこで山梨県甲府市のbet365 本人 確認‐イレブン3店舗を皮切りに、関東地方の16店舗も加えて、屋根に積雪の重さや深さを測る積雪深計を設置しました。
上石 積雪量については気象庁でさえ積雪深計を都内1カ所にしか設置しておらず、積雪量を予測・検証するためのbet365 本人 確認が不足していたのです。SEJ様との連携によって観測拠点が拡大し、地域ごとの詳細な積雪分布を把握する試みがスタートしました。SEJ様にとっては大雪時の物流状況の把握や店舗などの復旧・復興への活用ができ、私たちにとっては研究bet365 本人 確認として役立つなど、社会に必要なbet365 本人 確認整備につながりました。
西村 さらに、日本は地震大国でありながら、積雪深計と同様に震度計も数が少なく、震度分布データの不足から「観測上の震度と各地域の実際の震度にはズレがある」と上石さんからうかがった時は、大変驚きました。そこでbet365 本人 確認銀行とも連携し、ATMに小型の地震計を取り付け「bet365 本人 確認VIEW」で観測する実証実験も行っています。
上石 実験対象エリアでは地震の観測点が増え、bet365 本人 確認の密度が上がったことで、震度分布をより正確に示すことが可能になりました。正確な震度分布がわかれば、震災発生時の被害状況もより明確に把握できるようになります。とくに、東京周辺のようにインフラが集中し、多くの人が住んでいる地域においては、より多くの地震計を設置することが重要だと考えます。
西村 そうですね。大雪や地震などの発生時に、全国約2万1000店舗のbet365 本人 確認‐イレブンをデータ取得の拠点とすることで、より正確な状況把握に大きく貢献できることは間違いありません。ぜひ今後も実用化に向けた実証実験を継続したいと思っています。
大隈 今年1月末に、「東京bet365 本人 確認プラットフォーム(以下、TDPF)が立ち上がり、私はこのTDPFの運用を担当しています。これは東京のポテンシャルを引き出し、都民の生活の質の向上に向けて、公共機関や民間企業が互いに利活用できるbet365 本人 確認を流通させるプラットフォームであり、防災やまちづくりの分野でも官民bet365 本人 確認利活用に向けた取り組みを推進しています。このTDPFの立ち上げに際し、その推進会議にSEJ様には積極的に参加いただき、多くのアドバイスやご提案をいただきました。
西村 東京都様が配信するオープンデータは、「bet365 本人 確認VIEW」にも反映されています。高潮浸水想定区域や地震時における地域別出火危険度などのハザードマップ、河川ライブカメラなどを「bet365 本人 確認VIEW」で見ることができます。「bet365 本人 確認VIEW」に集まるデータの中でも、自治体が各地域の特性を調査して反映したハザードマップはとくに重要なデータです。これまで自治体が民間に情報を公開し、利活用するという機会はなかなか進んでいなかったのですが、大隈さんをはじめとする皆様の活動によって、オープンデータ化が大きく進展したという経緯があります。
大隈 東京都としても、「bet365 本人 確認VIEW」にオープンデータを実装いただけたことは、データ利活用における好事例として認識しており、大変感謝しています。これまでは、「行政データを民間が活用するケース」でしたが、さらに西村さんから「民間のデータを行政が活用する」新たなデータ利活用のケースとしてご提案いただいたのが、「bet365 本人 確認カフェ」マシンの断水データの共有です。
大隈 2023年2月よりスタートした実証実験は、bet365 本人 確認イレブン店舗の「bet365 本人 確認カフェ」マシンに搭載された断水を知らせるアラート機能を活用し、断水データを「bet365 本人 確認VIEW」とTDPFの連携を通じて東京都水道局がキャッチするものです。さらに水道局では、工事などによる計画断水のデータと照合し、予定にない断水かどうかを確認して発生箇所を特定し、早期の復旧対応につなげます。また、データをSEJ様にフィードバックし、店舗での復旧対応に役立てていただきます。
「bet365 本人 確認VIEW」との連携により、断水の発生をリアルタイムに、かつピンポイントでエリアを把握することで、よりスピーディーな断水箇所の特定と復旧対応を図る手段となりうる取り組みであると期待しています。
上石 今年1月に発生した能登半島地震では、現在(2024年4月時点)でも水道は完全復旧しておらず、災害時の水道インフラの重要性、ならびにその障害を把握するシステムの重要性が注目されています。SEJ様と東京都様の取り組みは、素晴らしい事例だと感じています。
大隈 ありがとうございます。2023年に実施したこの実証実験は、まだTDPFの立ち上げ前のため仮想のbet365 本人 確認プラットフォームで運用を行いました。そのため、単年で一旦終了したのですが、今年1月のTDPFの稼働を受け、改めて実用化に向けた連携や対話を図っていきたいと考えています。
西村 東京都水道局様が断水調査を迅速に行えることは、当社の店舗営業の復旧だけでなく、都民のライフラインに貢献することにもつながります。この産官連携の取り組みをメディアが取り上げてくださったことで、ほかの自治体からも「bet365 本人 確認VIEW」とのデータ連携に大きな関心を持っていただいています。当社としても、この取り組みを継続していきたいと思っています。
西村 データ連携先のデジタルプラットフォームの存在や仕様が課題となり得ます。「bet365 本人 確認VIEW」は社内外のシステムと連携しやすい仕様で開発されていますが、連携先のシステムもそうであるとは限りません。防災科研様との取り組みを始めた際は、まだ世間ではDXが今ほど普及していなかったので、技術的な面で双方に差がありました。
当社は、企業として事業拡大と事業継続性を両面で強化するため、DXに積極的に投資しています。一方、自治体はさまざまな業務を抱えている中で、新たな取り組みには困難な面があると思いますが、bet365 本人 確認連携を実現するためには双方がDXを推進している状態であることが望ましいと考えます。
大隈 東京都の場合、IT大手出身の宮坂副知事の就任により、bet365 本人 確認ドリブン※社会の実現を目指し、今、私が所属するデジタルサービス局が設立されるなど、デジタル化が進展している経緯があります。しかし、それは都庁を中心とした話であり、都内全域にデジタル化を広げていくには、人材育成が不可欠です。そこで、昨年、東京都の外郭団体として、Gov Tech東京を設立し、区市町村のデジタルスキルの育成や向上を図るなど、都内全域でのbet365 本人 確認活用と育成が進められるようになりました。
西村 そうしたこともあり、東京都様とは、bet365 本人 確認連携をスピーディーに行うことができました。bet365 本人 確認のやり取りも、双方が技術的な知識を持っていることで非常にスムーズに進められるということを実感できました。
また、大隈さんのおっしゃるとおり、DXとはシステムの刷新だけでなく、組織や担当者様がITリテラシーやbet365 本人 確認連携の知見・関連スキルを持つ、人材育成の側面もありますね。DXはシステムを揃えればできるものではなく、POC(概念実証)やトライアンドエラーを経ながら進めていく組織変革でもあるため、一朝一夕にはできません。そのため、当社としてはbet365 本人 確認連携の事例を積みあげ、自治体におけるDX推進の波が広がっていくことを強く期待しています。
上石 SEJ様と初めて連携の打ち合わせをした時から、検討や実行において「このスピード感についていかなければならないのだな」と、研究組織とのマインドの差を感じました。防災科研は国立研究開発法人であり、意思決定や実行までのスピード感については、正直なところ慎重さが強い傾向にありました。
しかし、自然災害は常に「待ったなし」であり、スピード感を持って防災研究を進めていくことが重要です。SEJ様との災害予測の取り組みを通じ、最初から100%の精度や完成度を求めるのではなく、まずは実用化に落とし込んでから課題を抽出してブラッシュアップを図るなど、体質の変化が起こっています。
西村 防災科研様は、さまざまな手続きや制約があったことと思います。そのような中でも当社の要望に対してお応えいただき、スムーズに実証実験を進めていただきました。これは、防災科研様のトップの方々と当社の目指す目的やビジョンが一致していたこと、さらに上石さんをはじめとする皆様の努力の賜物であり、改めて感謝いたします。
西村 「bet365 本人 確認VIEW」は、リアルタイムに状況把握ができる機能性を超えて、予測機能の強化を図っていきたいと考えています。たとえば防災科研様では、大雨などの気象災害の予測・予報の技術をお持ちです。データ取得だけでなく、こうした技術の連携によって「bet365 本人 確認VIEW」による災害対応力を高め、お客様や加盟店様、ひいては広く社会に寄与できる災害対策システムに進化していきたいと思っています。さらにAIも活用し、予測データから未来の取るべき行動まで提案する、先進的なシステムにも取り組んでいきたいですね。
上石 防災科研の取り組みに対して高い評価と期待をいただき、ありがとうございます。西村さんが言及されたように、今後AIの活用は検討していきたいと思います。たとえば、防災科研ではパトロールカーにスマートフォンを設置して走行することで、道路上の積雪量や雪の種類を把握できる技術があります。膨大なbet365 本人 確認量となりますが、これをAIによって分析し、有用なbet365 本人 確認としてシステムに落とし込むなど、新たな災害対応の形も見出せると思います。ぜひ、今後とも継続的なコミュニケーションを図っていきたいです。
大隈 東京都としても水道インフラの回復、復旧精度を高めるSEJ様との断水情報の実証実験は、まさにほかの企業様や行政機関にとってのすぐれた先行事例となりました。TDPFは、さまざまな企業様を業界の垣根を越えてbet365 本人 確認でつなぐ役割を目指しています。SEJ様とのタッグで、TDPFの先導役となり、新しい防災対策や災害対応を推進していきたいと考えています。
西村 ありがとうございます、ぜひお願いいたします。
ITの技術を活用し、情報共有をスムーズかつ迅速に行うことで、初動対応を含めた災害対応力の向上を図りたいと思います。
当社は全国に約2万1000店舗のネットワークを有しているため、首都である東京都様と協働して先進的な災害対応をつくることができれば、日本全国に横展開が可能な産官連携のモデルケースになりうると考えます。今後もご協力を賜りながら、産官学連携を強化し、日本のレジリエンス向上につながると信じて、「bet365 本人 確認VIEW」のさらなる発展に寄与してまいります。